『山岳大全シリーズ2 山岳気象大全』
https://m.media-amazon.com/images/I/714bIDlx+cL._SY522_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/B01HNTKCGC
table:bibliography
著 猪熊隆之
件名標目 山岳気象--日本
出版日 2011-05-18
出版社 山と溪谷社
ISBN-13 978-4-635-21003-4
NDC10 451.3
NDL search
山岳気象予報で絶対的信頼を誇る著者による 登山者待望の一冊、ついに電子化!
<本書の主な特徴>
・山岳気象の基礎から発展までを総解説
・図表類500点以上を使用して、具体的に理解できる
・山岳気象予報で圧倒的信頼を得る猪熊隆之による執筆
・季節ごとの山岳気象の特徴がわかる
・国内エリア別の気象の特徴がまとめられ、山行計画に直結
・海外の主な登山対象エリアの気象の特性も解説
・計画時からの天候変化への対処法をフローチャートで掲載
・気象情報のデジタル化に対応した最新の情報を紹介
<目次>
はじめに
Chapter 1:観天望気
Chapter 2:天気予報の利用法
Chapter 3:山岳気象の3要素
Chapter 4:高気圧・低気圧と前線
Chapter 5:高層天気図の見方
Chapter 6:衛星画像の見方
カラー図版資料1
Chapter 7:四季の山岳気象
Chapter 8:山域別の気象
Chapter 9:世界の山岳気象
Chapter 10:地球温暖化
カラー図版資料2
気象遭難防止チャート
気象用語集
おわりに
目次
table:index
はじめに
Chapter 1 観天望気
1.1 雲の分類
1.1.1 雲の高さによる分類
1.1.2 雲の形による分類
1.2 10種雲形
1.2.1 上層雲
1.2.1.1 巻雲
1.2.1.2 巻層雲
1.2.1.3 巻積雲
1.2.2 中層雲
1.2.2.1 高積雲
1.2.2.2 高層雲
1.2.2.3 乱層雲
1.2.3 下層雲
1.2.3.1 層積雲
1.2.3.2 層雲
1.2.4 対流雲
1.2.4.1 積雲
1.2.4.2 積乱雲
1.3 観天望気
1.3.1 低気圧が接近するときの変化
1.3.1.1 温暖前線が接近するとき
1.3.1.2 寒冷前線が接近するとき
1.3.2 強風時に現れる雲
1.3.2.1 レンズ雲
1.3.2.2 笠雲
1.3.2.3 吊し雲
1.3.2.4 波状雲
COLUMN1 雲はなぜ浮かんでいるのか
COLUMN2 雲のスピード
Chapter 2 天気予報の利用法
2.1 天気予報の種類
2.1.1 短時間予報
2.1.1.1 短時間予報の活用法
COLUMN1 降水観測に有効な気象レーダー
2.1.2 短期予報
2.1.2.1 風上側の天気予報を利用しよう。
2.1.2.1.1 風向を調べる方法
2.1.3 中期予報
2.1.4 長期予報
2.2 各種の気象情報
2.2.1 降水確率
2.2.2 天気予報の発表時刻
2.2.3 警報と注意報
2.3 天気予報の用語
2.4 気象情報の活用
2.4.1 気象庁のホームページ
2.4.2 北海道放送の専門天気図
2.4.3 『山と溪谷』の現地最新情報ページ
2.4.4 ウェザーニュース
2.4.5 日本山岳会天気予報
2.4.6 ヤマテン「山の天気予報」
COLUMN2 ウィンドプロファイラの活用法
Chapter 3 山岳気象の3要素
3.1 山の天気を左右する3要素
3.1.1 上昇気流
3.1.1.1 山の天気は変わりやすい
3.1.1.2 上昇気流が起きると天気が悪くなる
3.1.1.3 山で天気が悪くなる場所は
3.1.1.4 上昇気流が起こりやすい場所
3.1.2 水蒸気量
3.1.3 大気の不安定度
3.1.3.1 雲はどこまで上昇するの?
COLUMN1 低体温症を引き起こす3大要因
3.1.3.2 大気が不安定な状態
3.1.3.3 大気が安定した状態
3.2 高度と気温と風の関係
3.2.1 気温
3.2.2 風
3.2.2.1 風の特性
COLUMN2 放射冷却とは?
3.2.2.2 偏西風とジェット気流
3.2.2.3 山谷風
3.2.2.4 早朝の強い風
3.2.2.5 体感温度
Chapter 4 高気圧・低気圧と前線
4.1 天気が変化する理由
4.1.1 太陽高度角と気温
4.1.2 天気の変化をもたらす熱輸送
COLUMN1 四季があるのはどうしてだろう?
4.2 高気圧と低気圧
4.2.1 高気圧
4.2.2 低気圧
4.2.3 高気圧の種類
4.2.4 気団
4.2.5 低気圧の種類
4.3 前線の種類と構造
4.3.1 温暖前線
4.3.2 寒冷前線
4.3.3 閉塞前線
4.3.3.1 寒冷型閉塞前線
4.3.3.2 温暖型閉塞前線
4.3.4 停滞前線
4.4 高気圧・低気圧と前線付近の天気
COLUMN2 チャレンジ!ラジオ天気図から天気を予想してみよう
4.5 地上天気図の書き方
4.5.1 気象通報と放送時刻
4.5.1.1 各地の天気
4.5.1.2 船舶からの報告
4.5.1.3 漁業報告
4.5.2 天気図用紙と地点の覚え方
4.5.3 観測地点の記入
4.5.3.1 風向の記入
4.5.3.2 風速の記入
4.5.3.3 天気の記入
4.5.3.4 気圧、気温の記入
4.5.3.5 船舶からの報告の記入
4.5.3.6 漁業気象の記入
4.5.4 天気図の書き方
4.5.4.1 放送中に書き残したものを書く
4.5.4.2 前線を書く
4.5.4.3 等圧線を引く
4.5.4.4 高気圧や低気圧付近の等圧線を書く
4.5.4.5 気圧の谷と尾根
Chapter 5 高層天気図の見方
5.1 高層天気図の種類
5.2 気圧の谷と尾根
5.3 気圧の谷や尾根と天気の関係
COLUMN1 上層の風と水蒸気画像
5.4 高層天気図から天気を予想する
5.5 温帯低気圧の発達を予測する
5.5.1 温帯低気圧
5.5.2 上層の寒気の強さを見る
5.5.3 等高度線を見る
5.5.3.1 温帯低気圧が発達するとき
5.5.3.2 温帯低気圧が発生しないとき
5.6 予想天気図を活用する
5.6.1 500hPa高度・渦度予想図の活用
5.6.2 500hPa気温予想図の活用
5.7 偏西風とジェット気流
5.8 850hPa天気図を活用する
5.8.1 相当温位予想図
5.8.2 850hPaの気温と風
Chapter 6 衛星画像の見方
6.1 気象衛星
6.2 衛星画像の種類
6.2.1 赤外画像
6.2.2 可視画像
6.2.3 水蒸気画像
6.3 雲の判別法
6.3.1 赤外画像から判別する
6.3.2 赤外画像と可視画像を組み合わせた雲の判別法
COLUMN1 赤外画像と可視画像から雲を判別してみよう
6.4 温帯低気圧の発達を判別する
6.4.1 発生期
6.4.2 発達期
6.4.3 最盛期
6.4.4 衰弱期
6.5 台風における雲の特徴
6.5.1 発生期
6.5.2 発達期
6.5.3 最盛期
6.5.4 衰弱期
6.5.5 台風の進行方向
6.6 積乱雲の動きを予想する
6.6.1 積乱雲群の動きをチェック
6.6.2 テーパリングクラウド
6.7 冬型の気圧配置
6.7.1 雲列の進行方向を見る
6.7.2 離岸距離に注目しよう
6.8 地形性降水と雲
6.8.1 北東風、東風の場合
6.8.2 南西風、南風の場合
6.8.3 北西風、西風の場合
カラー図版資料1
Chapter 7 四季の山岳気象
7.1 春山 (3~5月)の気象
7.1.1 春山の気象の特徴
7.1.2 温帯低気圧の発達
7.1.3 移動性高気圧
COLUMN1 温帯低気圧が発達する条件確認チャート
7.2 梅雨期 (6月~7月中旬) の気象
7.2.1 梅雨期の気象の特徴
7.2.2 梅雨前線
7.2.3 強雨域の予想
7.2.4 強風域を予想する
7.2.5 北高型と北東気流
7.3 夏山 (7月下旬~9月中旬) の気象
7.4 秋山 (9月中旬~11月) の気象
7.5 冬山 (12月~2月) の気象
Chapter 8 山域別の気象
8.1 北海道の山
8.2 東北地方の山
8.3 上信越、北関東の山
8.4 奥秩父 奥多摩、 丹沢、 奥武蔵の山
8.5 富士山とその周辺
8.6 中部山岳北部 (北アルプス、 白山)
8.7 中部山岳中南部 (八ヶ岳、 中央アルプス、 御嶽山、恵那山)
8.8 東海地方、 紀伊半島の山
8.9 中国山地、 四国山地
8.10 九州の山
Chapter 9 世界の山岳気象
9.1 ヒマラヤ山脈東部 (ネパール、シッキム、 ブータン、チベット)
9.2 カラコルム山脈、 ヒマラヤ山脈西部 (インド、パンジャブ)
9.3 ヨーロッパ・アルプス
9.4 カナディアンロッキー
9.5 アンデス山脈南部
9.6 ニュージーランド・サザンアルプス
Chapter 10 地球温暖化
10.1 地球温暖化とは
10.2 地球温暖化による気温の上昇
10.3 地球温暖化がもたらす現実と未来
COLUMN1 最新予報技術
カラー図版資料2
付録 気象遭難防止チャート
気象用語集 (『山岳大全シリーズ2 山岳気象大全』)
おわりに (『山岳大全シリーズ2 山岳気象大全』)
#2024-11-17 13:29:28 scraped